2020年2月29日に放送された王様のブランチの週末トラベルは「行った気分になる!京都旅物語」でした。
アラビカ 京都 東山
アラビカ 京都 東山は、京都に3店舗、北海道に1店舗を構えるアラビカの1号店で全国からお客さんが訪れる人気のコーヒーショップ。こちらのお店では、厳選したアラビカ種のコーヒー豆のみを使用、本格的なコーヒーマシンで煎れたコーヒーがいだだける。
メニュー
この投稿をInstagramで見る
- Caffe Latte(Hot)Short 500円・税込、Tall 550円・税込
ラテアートがほどこされたカフェラテ。
店舗情報
住所 | 京都府京都市東山区星野町87-5 地図 |
---|---|
TEL | 075-746-3669 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
食べログ |
金剛寺 八坂庚申堂
金剛寺 八坂庚申堂は、くくり猿という欲を縛って願いを叶えるお守りが女子に人気のお寺。
Photo by じゃらん
くくり猿 500円
欲に走らないようにと欲をひとつ捨てることで願いが叶うとされている。
住所 | 京都府京都市東山区金園町390 地図 |
---|---|
TEL | 075-541-2565 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
金戒光明寺
金戒光明寺は、幕末に京都守護職に任ぜられた会津藩が本陣を置いたとされるお寺。大河ドラマで話題になった徳川2代将軍・秀忠の正妻、江の供養塔もある由緒正しいお寺。また、長い時間を修業のみに費やしたため髪が伸び放題になった五劫思惟阿弥陀仏の坐像もあり、SNSでは通称「アフロ仏像」と呼ばれている。
Photo by じゃらん
住所 | 京都府京都市左京区黒谷町121 地図 |
---|---|
TEL | 075-771-2204 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
山元麺蔵
山元麺蔵は、行列の絶えない大人気のうどん屋さん。お店では、整理券を配布しているのであらかじめ整理券をゲットしておき所定の時間に再訪すればスムーズに入店することができる。
メニュー
この投稿をInstagramで見る
- 土ゴボウ天ざるうどん 1000円・税込
麺切りバサミでカットして食べる長いうどんとゴボウ天のセット。麺はのど越しを楽しむためにあえて長くしているそう。長くて太い麺は、一度茹でた後、圧力鍋を使って二度茹でしてから氷水でしめておりツヤツヤ。 - 杏仁豆腐
すべてのお客さんに店長からサービスされるお口直しの杏仁豆腐。
店舗情報
住所 | 京都府京都市左京区岡崎南御所町34 地図 |
---|---|
TEL | 075-751-0677 |
営業時間 | 11:00~18:00 ※水 11:00~14:30 ※※麺が無くなり次第終了 |
定休日 | 木曜、第4水曜(祝日の場合は翌日)他不定休あり |
食べログ |
安井金毘羅宮
安井金毘羅宮は、悪縁を切り良縁を結ぶ神社。お札がびっしりと貼ってある縁切り縁結び碑があり、縁を切りたい人などの名前をお札に書いて持ったまま正面から縁切り縁結び碑の穴をくぐれば悪縁を断ち切り、その後、反対から穴をくぐって戻ってくると良縁が舞い込むとされている。くぐり終えたらお札は碑に張り付ける。
Photo by じゃらん
住所 | 京都府京都市東山区下弁天町70 地図 |
---|---|
TEL | 075-561-5127 |
晴鴨楼
晴鴨楼は、天保二年(1831)創業の超老舗宿。建物は100年以上前に建てられたもの。
Photo by 一休
高野槇風呂
樹齢400年以上の高野槇という貴重な木を使ったお風呂。
京懐石コース
京懐石コース 13200円~・税込
〇先付(筍・ホタルイカ・こごみ・京人参)
〇八寸(子持昆布・飯蛸・小鯛手まり寿司・車海老)
〇お造り(鯛・マグロ・紋甲イカ)
〇椀物(蛤真丈・白玉麩・うぐいす菜・木の芽)
〇焼物(油目(アイナメ)付焼・金柑・ふきのとう)
〇蒸物(穴子飯蒸し・いくら)
〇焚合せ(若竹煮・棒湯葉・手まり麩・ふき)
〇強肴(赤貝・針魚)
〇揚物(海老春巻揚・粟麩あられ揚・たらの芽)
十二単衣装体験
Photo by 一休
十二単衣装体験 3000円・税込 ※宿泊者限定
晴鴨楼では、宿泊者限定で十二単を着付けしてもらうことができる。ちなみに十二単の着物は12枚ではなく8枚、正式名称は五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)というそう。その重さは、約15㎏もある。本格的なカメラで撮った写真もプレゼント!
宿情報
住所 | 京都府京都市東山区 問屋町通五条下ル三丁目西橘町467 地図 |
---|---|
TEL | 075-561-0771 |
予約
京都伝統産業ミュージアム
京都市勧業館みやこめっせの中にある京都伝統産業ミュージアムは、2020年3月14日リニューアルオープン予定の京都の匠の技を体験できるミュージアム。京友禅・京小紋や西陣織、京焼・清水焼、京人形、能面、貝合わせなど京都の伝統産業品74品目を展示しており、できあがるまでの工程を見学できたり、実際に触れられる展示もある。

住所 | 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9丁目1 みやこめっせB1F 地図 |
---|---|
TEL | 075-762-2670 |