2020年2月23日に放送されたシューイチプレミアムは、読書好き芸能人とグルメを巡る「食べヨムツアー」の第3弾でした。今回は、個性的な本屋さんも多いという下北沢で本屋さんと町中華をカズレーザーさん&橋本マナミさんと一緒に巡り、お二人のおすすめの本も紹介してくれました。
ヴィレッジヴァンガード下北沢店
下北沢の書店といえばヴィレッジヴァンガード。様々な品物が並べられた店内には、正統派からマニアックなものまでがそろう本売り場と独特なセンスが光る雑貨などがあり、”遊べる本屋”とも呼ばれている。こちらの本屋で売れ筋なのが、ハウツー本や名言集。
住所 | 東京都世田谷区北沢2丁目10−15 マルシェ下北沢1F 地図 |
---|---|
TEL | 03-3460-6145 |
営業時間 | 10:00~24:00 |
「成功者が残した引き寄せの言葉」森山晋平
偉人たちの名言を紹介した一冊。例えば、渋沢栄一の「素直に望めば運命は拓ける」やマドンナの「自分を破壊するのも創造するのも自分自身」など64の偉人の名言を収録している。
「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」岸見一郎
心理学者、アルフレッド・アドラーの思想をまとめたベストセラー。人生に必要な哲学をわかりやすく解説している。
「慟哭」貫井徳郎
1933年に発表された貫井徳郎の傑作ミステリー。予想を裏切る衝撃が待っている。
珉亭
珉亭は、昭和39年創業、甲本ヒロトさんや松重豊さんが下積み時代にバイトをしていたというレトロな雰囲気の町中華。有名人も数多く訪れており、昼時には行列ができる人気店。
メニュー
この投稿をInstagramで見る
- ラーチャン 935円・税込
お客さんの大半が注文するという半ラーメンと半チャーハンのセット。チャーハンは、縁起が良いということで食紅で色付けしたチャーシューを使っているのでご飯全体が鮮やかなピンク色になっている。ラーメンは、鶏ガラ・豚ガラ・野菜を4時間煮込んでおり、スープはすっきりとした昔ながらの味わい。
店舗情報
住所 | 東京都世田谷区北沢2-8-8 地図 |
---|---|
TEL | 03-3466-7355 |
営業時間 | 11:30~23:30 |
定休日 | 月曜(祝日の場合翌日) |
食べログ |
RBL CAFE
RBL CAFEには、動植物の図鑑、歴史資料など様々なジャンルの本が約7000冊あり、それらの本をコーヒーを飲みながら楽しめる。オーナーの仲野さんは、Qさまやタイムショックなど数々のクイズ番組の問題を作成してきたクイズ作家。お店の本は、もともとはクイズ作成の資料として集めたもの。
住所 | 東京都世田谷区代沢5-32-12 地図 |
---|---|
TEL | 03-6805-2046 |
営業時間 | 金・土・日・祝 13:00~22:00 ※臨時休業する場合あり |
「日本全国発祥の地事典」日外アソシエーツ
全国の産業や文化の発祥地をまとめた本。
「ボディビルのかけ声辞典」
ボディビルの大会でかけられる声援をまとめた本。
吉田屋
吉田屋は、これぞ町中華という風情がある昭和44年創業の町中華。中華の巨匠、周富輝さん直伝のメニューがお店の名物!
この投稿をInstagramで見る
メニュー
- アサリとネギ生姜 煮込みラーメン 830円・税込
麺と具材を鍋で煮込むことでアサリや生姜、カキ油の旨味が麺にたっぷりとしみ込んだお店の名物。
店舗情報
住所 | 東京都世田谷区代田6-29-7 地図 |
---|---|
TEL | 03-3460-9036 |
営業時間 | 11:30~22:00 |
定休日 | |
食べログ |
橋本マナミさんのおすすめの本
「光」三浦しをん
「舟を編む」で知られる三浦しをんさんが、暴力とは何かに向き合った渾身の衝撃作。主人公は、島で暮らしていた中学生時代に恋人を守るために1つの罪を犯してしまった信之。20年後、島を離れて暮らしていた彼の前に過去を知る男が現れる。橋本マナミさん曰く、「光」というタイトルながら光が見えない闇だらけで最後には衝撃の結末が待っているそう。あえて元気な時に読むのがおすすめ。
「コンカツ?」石田衣良
「池袋ウェストゲートパーク」などで知られる石田衣良さんが、女性の視点から結婚の意味を問い直した一冊。仕事をバリバリにこなし、顔もスタイルも悪くないのになぜか恋愛がうまくいかない29歳の女性が主人公。働く女性の泣き笑いをリアルに描いた橋本マナミさんが心から共感した悩めるアラサー女性に読んでほしいという一冊。
カズレーザーさんのおすすめの本
「ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか」ランドール・マンロー
全世界で累計100万部を突破した大ベストセラー。ビル・ゲイツもはまったという空想科学本で「野球のボールを光速で投げたらどうなる?」や「一生懸命お茶をかき混ぜれば沸騰させることはできる?」などのあらゆる質問に対し、元NASAの研究員である著者が大真面目に回答している。
「生き物の死にざま」稲垣栄洋
動物・鳥・昆虫、様々な生き物の最期の輝きを描いた感動の科学エッセー。繁殖行動の後、空も見られずも死を迎えるセミ、走る能力が衰えればすぐにライオンの餌になってしまうシマウマなど30種類の生き物の切なくも感動的な生きざまが描かれている。
♦これまでの食べヨムツアー
