2020年1月24日に放送されたヒルナンデスは、久本雅美さんのふれあいひとり旅!今回の旅の舞台は、東京から新幹線で約1時間、東海道五十三次の11番目の宿場町として古くから栄えた静岡県三島です。
三島スカイウォーク
三島スカイウォークは、年間100万人以上が訪れる三島屈指の観光スポットです。日本最長の歩行者専用吊り橋の長さは、400m、高さは約70m。橋の上からは晴れていれば富士山の絶景を望むことができます。吊り橋を渡った先では、家族で楽しめる森の中のアスレチックやガイドと一緒に木々の間を走り抜けるセグウェイツアー、高さ70mから一気に滑り降りるロングジップスライドなどのアトラクションも楽しめます。
住所 | 静岡県三島市笹原新田313 地図 |
---|---|
TEL | 055-972-0084 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※イベントや天候などにより変更する場合あり |
料金 | 大人1000円、中高生500円、小学生200円 |
公式サイト | http://mishima-skywalk.jp/ |
白滝公園
白滝公園は、湧水と森と溶岩がある自然公園です。公園内の足元には、むきだしの溶岩がごろごろ転がっています。今からおよそ1万年前に富士山の噴火により流れ出た溶岩が現在の三島駅周辺の大地をつくったと言われており、三島市内のいたるところで地表に出ている溶岩を見ることができます。公園内には、富士山の雪解け水や雨が堆積した溶岩の上からしみこみ地下水となり、伏流水となり湧水となり湧きだしています。
Photo by じゃらん
めぐみの子
地下水をくみあげるからくり人形があり、湧水を飲むことができます。ちなみに三島市では、水道水も地下水源を使用しているそうです。
Photo by じゃらん
住所 | 静岡県三島市大宮町1丁目1 |
---|
遠州屋染物店
遠州屋染物店は、明治元年創業、150年以上の歴史を持つ老舗染物店です。伝統を受け継ぎ、お店の顔ともいうべきのれんや地元の祭りで切られる法被、端午の節句で飾られる五月幟などをつくっています。
住所 | 静岡県三島市東本町2丁目3−51 |
---|---|
TEL | 055-975-2204 |
うなぎ 桜家
三島は、約20のうなぎ店がひしめくうなぎの聖地!うなぎ 桜家は、安政3年創業、約160年の歴史を持つ老舗のうなぎ屋さんです。全国各地からお客さんが訪れ、休日には1日800食を売り上げる超人気店。作家の司馬遼太郎も常連で彼のエッセイの中にも桜家が登場しています。現在の店主は五代目、娘さんが若女将として一緒にお店を切り盛りしています。
うなぎ重箱
富士山の伏流水でしめたうなぎは、臭みがまったくなく身はふっくら。タレもしつこくなくうなぎとのバランスが抜群です。
- うなぎ重箱(1匹半)6000円
店舗情報
住所 | 静岡県三島市広小路町13−2 |
---|---|
TEL | 055-975-4520 |
営業時間 | 11:00~20:00 ※15:30~17:00は仕込みのため準備中になることもあり |
定休日 | 水曜 ※祝日の場合営業 |
公式サイト | http://www.sakura-ya.net/ |
INN THE PARK(インザパーク)
インザパークは、2017年に”泊まれる公園”をコンセプトにオープンした森の中に泊まれる球体ホテルです。広大な森林公園の中に施設があり、ガーデンウェディングや野外映画フェスなどにも利用されている他、地元の食材をふんだんに使った本格的なコース料理を楽しめます。元は「少年自然の家」という林間学校などで使われる公共施設をリノベーションしており、どことなく懐かしさを感じるインテリアが内装されています。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
お部屋
お部屋は、森の中に点在している特注のドーム型テント。テントの中にはダブルベッドがあり、エアコンも完備されています。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
ディナー
ディナーの内容は季節により変更。単品での販売はしていません。
- メイン料理:牛サーロインのグリル、バーボンソース
こんがりと焦げ目をつけてからオーブンでじっくりとグリルしたサーロインステーキをバーボンで香りをつけたトマトソースでいただく一品。
ホテル情報
住所 | 静岡県沼津市足高220 |
---|---|
TEL | 055-939-8366 |
公式サイト | https://www.innthepark.jp/ |