2019年11月22日に放送されたヒルナンデスは、聞き込み!沿線フォト散歩。今回は、岐阜県の恵那駅から明智鉄道に乗車。明智光秀ゆかりの地で遊覧船から眺める紅葉と巨大な岩の絶景や日本100名城に認定されている岩村城城下町にある創業232年の老舗酒蔵などをゲストの徳永ゆうきさんと一緒に巡りました。
《恵那駅》菊水堂
明治の後期に創業した菊水堂は、創業当初は味噌や醤油を販売していたが、大正14年から和菓子店となり、現在は3代目と4代目となる息子さんでお店を切り盛りしている。
- 傘岩まんじゅう 1個 130円
創業当時からの名物。 - 豊潤マロン 300円
4代目考案のオリジナルスイーツ。
住所 | 岐阜県恵那市大井町206−20 地図 |
---|---|
TEL | 0573-25-2223 |
営業時間 | 8:00~19:00 |
定休日 | 火曜 |
食べログ |
《恵那駅》恵那峡
恵那峡は、大正13年に建設された大井ダムによってできた人口の湖。11月下旬は紅葉が見頃で遊覧船からは絶景を楽しめる。遊覧船から見ることのできる獅子舞の獅子の顔に見える獅子岩や天指岩、品の字岩など雨水の浸食や風化などによって自然に形成された奇岩も見どころ。
Photo by じゃらん
住所 | 岐阜県恵那市大井町 地図 |
---|
《極楽駅》かんのん屋
かんのん屋は、岐阜県の郷土料理、五平餅の名店。五平餅は、店主の奥さんの実家のお米を使いすべて手作り。ネギ味噌・くるみ・黒ごま・きなこ・キムチ・チーズの6種類を販売しており、午前中に売り切れることもある人気店。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
- ネギ味噌五幣 160円
炊いたご飯を手ですばやく丸めて串に巻き付け型に入れて平べったい形にしてからすりおろしたネギを味噌と一緒に煮込んだ味噌だれをたっぷりつけて焼き上げた一品。
住所 | 岐阜県恵那市岩村町飯羽間2259 地図 |
---|---|
TEL | 0573-43-3556 |
営業時間 | 10:30~売切れ次第終了 |
定休日 | 水曜 |
食べログ |
《岩村駅》岩村城下町
800年以上の歴史を持つ岩村城下町は、日本100名城のひとつにも選ばれている山城、岩村城の城下町。その歴史ある城下町は重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、町並みの景観を守るため電柱は取り除き地中に埋めている。
Photo by じゃらん
住所 | 岐阜県恵那市岩村町 地図 |
---|
《岩村駅》かめや菓子舗
明治44年創業のかめや菓子舗は、この地方の名物である岩村カステラのお店。岩村カステラは、江戸時代に岩村藩の医者が医学の勉強で長崎に行ったときにカステラの製法を学びそれが伝わったといわれている。
View this post on Instagram
- かすていら
石臼をまわしながら作る創業当時からの伝統の製法で作られるカステラ。国産の小麦粉・卵・砂糖・はちみつなどを混ぜた生地を同型に流し込み焼き上げており蒸しパンのようにしっとりとした食感を楽しめる。
住所 | 岐阜県恵那市岩村町291 地図 |
---|---|
TEL | 0573-43-2208 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | |
食べログ |
《岩村駅》岩村醸造
創業232年の岩村醸造は、江戸時代に年貢として納めていたお米を生かし造り酒屋を始めたのが起源という酒蔵。その建物は300年ほどの歴史があり、江戸時代から昭和後期まで材料の運搬などに使っていたトロッコの線路が店内に今も残っており観光名所にもなっている。酒の仕込み水には400年前から使われている井戸の水を使っている。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
- 女城主 純米吟醸 720㎖ 1960円
国内外で数多くの受賞歴がある岩村醸造の主銘柄が織田信長の叔母で岩村城城主だったおつやの方にちなんで名づけられた女城主。地元のお米、ひだほまれと木曽川の天然水を使って作られている。
住所 | 岐阜県恵那市岩村町342 地図 |
---|---|
TEL | 0573-43-2029 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
定休日 |