2019年5月22日に放送された「一茂&良純の自由すぎるTV」では石原良純さんが夏菜さん、カンニング竹山さんと一緒に160年前の江戸時代、安政6年の古地図を頼りに日本橋、江戸川橋、浅草橋の周辺で創業100年以上の老舗を巡りました。
吉野鮨本店
創業140年の老舗「吉野鮨本店」は明治12年に屋台からスタートしたお寿司屋さんで現在は5代目が店主を務めています。江戸時代まで脂が多く腐りやすいため生で食べる習慣はなく捨てていたというトロを日本で初めて握りとして提供したトロの握り発祥のお店です。大正時代にマグロが取れなかった時に赤身は高級なお寿司屋さんに持っていかれてしまうため当時の2代目店主が残っていたトロを持って帰って提供したのがはじまりで口の中でトロっと溶けちゃうからトロと名付けたそうです。
Dit bericht bekijken op Instagram
中トロ 1200円
大トロ
住所 | 東京都中央区日本橋3‐8‐11 |
---|---|
TEL | 03-3274-3001 |
営業時間 | 月~金、祝前日 11:00~14:00、16:30~21:30 土 11:00~14:00 |
定休日 | 日曜、祝日 |
食べログ |
山本海苔店
江戸時代の嘉永2年(1849年)創業、山本海苔店は宮内省御用達にもなった創業170年の海苔の老舗です。今では朝食の定番となっている味つけ海苔は明治2年に明治天皇が京都に戻られる際に御所へのお土産になにか作って欲しいと依頼されて2代目が考案して誕生したそうです。
海苔と紀州梅のはさみ焼き 149円
若者に大人気のヒット商品。
住所 | 東京都中央区日本橋室町1丁目6番3号 |
---|---|
TEL | 03-3241-0290 |
営業時間 | 9:30~18:00 |
定休日 | 元旦 |
うぶけや
創業236年、江戸時代から続く職人こだわりの刃物のお店が現在は8代目が店主を務める「うぶけや」です。初代が作った刃物やはさみが産毛でも剃れる、切れると評判になり店名の由来になったそうです。商品は専属の工場で製造した後、お店でひとつずつ手作業で仕上げを行っています。技術をいかした切れ味抜群の包丁研ぎは1500円から行っています。
厚地毛抜き 3mm幅 11880円
高額ながら一番人気の商品。持ち手の厚みを手で均一にしており適度な重みと厚さで使い心地抜群の毛抜きは耐久性にも優れており、何度使っても噛み合わせが持続するそうです。
住所 | 東京都中央区日本橋人形町3-9-2 |
---|---|
TEL | 03-3661-4851 |
営業時間 | 9:00~18:00 ※土曜は~17:00 |
定休日 | 日曜、祝日 |
関口フランスパン
明治21年創業、131年の歴史を持つ「関口フランスパン」は日本人がつくる本格フランスパン発祥の店です。近くの教会で使うパンをフランス人宣教師が焼いたのが始まりで、現4代目店主の曽祖父がその製法を引き継ぎ本格的なフランスパンを作ったそうです。
カレードーナツ 184円
1日300個以上売れることもある揚げたてのカレーパンはお店の名物。
Dit bericht bekijken op Instagram
金のメロンパン 195円
卵と焦がしマーガリンを贅沢に使用したメロンパン。
トラディショネルバゲット 281円
創業以来変わらない製法で作られているフランスパン。
Dit bericht bekijken op Instagram
住所 | 東京都文京区関口2-3-3 目白坂STビル1F |
---|---|
TEL | 03-3943-1665 |
営業時間 | 月~土 8:00~18:00 日・祝 8:00~17:00 |
定休日 | 年末年始 |
食べログ |
鰻やっこ
創業220年になる「鰻やっこ」は幕末から明治にかけて活躍した勝海舟やジョン万次郎などの偉人たちが愛したお店です。
特上うな重 6700円
贅沢にうなぎを2匹使用したうな重。うなぎは崩れる寸前まで蒸した後、備長炭で焼き上げています。
うな重並 3360円
Dit bericht bekijken op Instagram
住所 | 東京都台東区浅草1-10-2 |
---|---|
TEL | 03-3841-9886 |
営業時間 | 11:30~21:00 |
定休日 | 水曜 |
食べログ |