2019年4月20日に放送された旅サラダのゲストの旅は、F-BLOODの藤井フミヤさん・尚之さんによる兄弟旅でした。地元九州の佐賀県から長崎県を列車で旅しました。
中央軒
佐賀県鳥栖駅に4軒もある中央軒は、明治25年創業の九州最初といわれる立ち食いうどんが人気のお店です。
メニュー
Dit bericht bekijken op Instagram
- かしわうどん(丸天入り)450円
これを食べるために途中下車をする人もいるほど昔から有名なお店の名物。いりこ、昆布、カツオ、しいたけからとった混合ダシに九州ならではのコシがなくやわらかいうどんを使っている。
店舗情報
住所 | 佐賀県鳥栖市京町709(鳥栖駅構内) |
---|---|
TEL | 0942-82-3166(本社) |
営業時間 | 7:00~21:00 |
定休日 |
祐徳稲荷神社
藤井兄弟が幼少の頃、家族で初詣に訪れていたという祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷のひとつで佐賀県随一のパワースポットとも言われている。商売繁盛の神様が祀られている本殿からさらに階段を20分ほどのぼった先には奥の院があり、40以上ある末社の中でも最強のパワースポット!また、奥の院からは有明海を一望する絶景を望むことができる。
Photo by じゃらん
住所 | 佐賀県鹿島市古枝乙1855 地図 |
---|---|
TEL | 0954-62-2151 |
玉屋
玉屋は、門前町商店街で正月や祭りの時だけ営業している門前名物のちくわ屋さん。この日は春の祈願祭があったため営業しており尚之さんは思い出の味を堪能することができました。
住所 | 佐賀県鹿島市古枝甲1647-1 |
---|---|
TEL | 0954-63-4598 |
営業時間 | 毎年1月1日~10日頃/以降、2月第3日曜まで 期間限定の販売 |
武雄温泉大衆浴場
武雄で1300年の歴史を誇る温泉街随一の名所が、日本最古の大衆浴場である武雄温泉大衆浴場。温泉はふたつありますが、明治9年に建てられた元湯がおすすめ。ぬる湯でも43度、あつ湯は45度超とお湯は熱め。あつ湯とぬる湯を交互に入るのが地元の人のおすすめの入浴方法です。
住所 | 佐賀県武雄市武雄町武雄7425 地図 |
---|---|
TEL | 0954-23-2001 |
営業時間 | 6:30~24:00(受付は23:00まで) |
定休日 |
御船山楽園ホテル
御船山楽園ホテルは、武雄温泉の中でも今注目を集めている人気の宿。エントランスを入ると敷地内にある広大な御船山楽園という日本庭園の森とつながるようにイメージして作られたというランプの森が広がっている。
Photo by じゃらん
部屋
藤井兄弟が宿泊したお部屋「老松」は佐賀鍋島藩の11代当主鍋島直大公が居間として使っていたお部屋を移築したもの。
Photo by じゃらん
温泉
庭に面した大きな内湯や石造りの露天風呂など趣のある温泉も宿の魅力になっている。
Photo by じゃらん
夕食
夕食は四季折々、地元の食材を使った会席料理を楽しむことができる。調理には御船山の地下水を使っている。メインの佐賀牛は、とろけるような上質な脂が特徴、セイロ蒸しを柚子胡椒入のおろしポン酢でいただく。
○前菜盛合せ
○鯛のパイ包み焼き
○春の楽園なべ
○近海魚刺盛り
○佐賀牛A5等級のセイロ蒸し
Photo by じゃらん
茶室
夜になるとライトアップされた庭園にある茶室が、宿泊者専用のバーとしてオープンします。
○グリーンティージントニック(嬉野茶使用) 1杯/1296円
Photo by じゃらん
ホテル情報
住所 | 佐賀県武雄市武雄町武雄4100 地図 |
---|---|
TEL | 0954-23-3131 |
ホテル予約
惣次郎窯
日本磁器発祥の町である有田にはおよそ200の窯元があり伝統工芸士が100人もいます。惣次郎窯は、有田の伝統工芸士の一人が手掛ける人気の窯。親子二人で昔ながらの技法を守りながらひとつずつすべて手作りで作品を作っている。
住所 | 佐賀県西松浦郡有田町下本乙3066-9 地図 |
---|---|
TEL | 0955-46-3980 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
展海峰
展海峰は、九十九島にある人気の展望台。大小208の島からなり、ほぼ全域が国立公園に指定されている九十九島の美しい多島美を一望することができる。
Photo by じゃらん
住所 | 長崎県佐世保市下船越町399 地図 |
---|
白浜海水浴場
白浜海水浴場は、九十九島にある砂浜。夏は海水浴場として人気で多くの人でにぎわう。
Photo by じゃらん
住所 | 長崎県佐世保市俵ヶ浦町3506 地図 |
---|