2019年2月23日に放送された「王様のブランチ」の週末トラベルは「世界が注目!京都の魅力を再発見の旅」でした。日本有数の観光地として知られ海外からの観光客も多い人気の観光地、京都で京グルメを堪能、京都の伝統工芸を体験、暮らすように滞在できる町家に宿泊と京都を存分に満喫した王様のブランチmemoです。
⇒⇒「王様のブランチ」(週末トラベル) のその他の記事はこちら
将軍塚青龍殿
清水の舞台の約5倍の広さを持つ木造大舞台があり晴れた日には山に囲まれた京都盆地を一望することのできる京都随一の絶景ポイントが「将軍塚青龍殿」です。桓武天皇がこの景色を見て平安京の遷都を決めたとも伝えられています。
Photo by じゃらん
住所:京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
拝観時間:9:00~17:00(受付16:30)
拝観料:大人500円・税込、中高生400円・税込、小学生200円・税込
錦市場商店街
400年以上の歴史を持つ錦市場は約390mのアーケード下に120店舗以上が軒を連ねる京の台所です。
住所:京都府京都市中央区冨小路通四条上る西大文字町609番地
汸臼庵
昔ながらの石臼ですりおろした魚のすり身を揚げてから蒸した”棒天”が名物のお店が「汸臼庵」です。
Dit bericht bekijken op Instagram
じゃがバター 450円・税込
いかあげ 450円・税込
住所:京都市中京区錦小路通富小路東魚屋町188
TEL:075-253-0803
営業時間:10:00〜18:30 ※季節により変動あり
不定休
三木鶏卵
だしにこだわっただし巻き玉子のお店が「三木鶏卵」です。関東や大阪では奥から手前に巻くのが一般的ですが、こちらでは手前から奥へ巻いていく京巻きで作られています。京巻きは卵をよく絡めながら巻くためだし巻きの層に空気が入らず傷みにくくなるとも言われています。
だし巻 小/480円・税込
しっとりとした食感で上品なお出汁の味が口の中に広がる絶品のだし巻き玉子。
Dit bericht bekijken op Instagram
黄味餡ぱん 170円・税込
黄身と白あんを合わせた黄色いあんこの入った餡ぱん。
Dit bericht bekijken op Instagram
住所:京都府京都市中京区錦小路通富小路西入東魚屋町182
TEL:075-221-1585
営業時間:9:00~18:00
錦魚力
「錦魚力」では京都名物の鱧の天ぷらを食べやすい串スタイルで提供しています。海からちょっと離れている京都には昔は活きたまま魚を運べなかったのですが鱧は生命力が強く活魚で京都に運べたために京名物になったとも言われています。
はも照り焼き 500円・税込
はも天ぷら 500円・税込
住所:京都市中京区錦小路通富小路西入ル北側
TEL:075-221-4003
営業時間:8:00~18:30
水曜日定休
池鶴果実
女性の格好をした店主がちょっと異彩を放っていた「池鶴果実」はフレッシュフルーツ&生搾りジュースのお店です。今の季節は苺やオレンジなどのフレッシュジュースがおすすめ!
Dit bericht bekijken op Instagram
住所:京都府京都市中京区錦小路通柳馬場東入東魚屋町191
TEL:075-221-3368
営業時間:9:00~18:30
水曜日定休
雀休
京都に残っている唯一の京こま工房が「雀休」です。京こまは安土桃山時代から続く京都の伝統工芸のこまで木を削るのではなく棒に色のついた布を巻いて作られています。色鮮やかな見た目が特徴的な京こまですが中にはちょっと変わったこまも販売されています。
京こま野菜 九条ねぎ 648円・税込
野菜をモチーフにした京都お野菜シリーズのこまのひとつ。
京こま 金魚 864円・税込
金魚の形をした可愛らしいこま。
京こま制作体験 2500円・税込
また、こちらのお店では京こま作りを体験することもできます。4色の色布を選び木の棒に巻き付け、親指でこまの中心を押して成型、最後にニスを塗って乾燥させれば完成です。およそ40分ほどで作ることができます。
Photo by VELTRA ※こちらからインターネット予約可
住所:京都府京都市中京区神泉苑町1
TEL:075-811-2281
営業時間:11:30~18:00
日曜・月曜日定休
手鞠鮨と日本茶 宗田
昨年オープンした「宗田」は京友禅や和紙など京都の伝統工芸を取り入れた和モダンな空間でいただける
月替わりセット(如月)3800円・税込
手まり寿司14種類におばんざい、天ぷら、デザートなどがセットになった旬の食材を使った豪華な一品。見た目も可愛らしく、おいしいものを少しずつ食べられると女性に大人気!
Dit bericht bekijken op Instagram
手まり寿司は舞妓さんが大口を開けずに食べられるようにと小さな丸いサイズになっており、シャリとネタに下味がついているので醤油を付けずにそのまま食べることができます。この時期は鰤、河豚、ウニが特におすすめ!
Dit bericht bekijken op Instagram
住所:京都府京都市中京区町頭町110-1
TEL:050-5595-5169
営業時間:11:00~16:00 (L.O.15:00)
第2日曜日定休
かすみ庵
京町家一棟貸し切りのお宿「かすみ庵」は元々住居だった町家をリノベーションしており、我が家のようにくつろぐことができます。予約ごとに変更される暗証番号で解錠したらチェックイン完了。セキュリティは万全、連泊しても毎日清掃が入るのでお部屋は清潔、タオルやアメニティグッズも完備されています。1階はキッチン&リビング、2階は和室&寝室になっています。お風呂は京町家らしい檜風呂です。
宿泊料金:1泊2名 28000円・税込~(1名14000円)
サウナの梅湯
京都にはレトロな雰囲気の銭湯がたくさんありますが、その中の一軒がレトロなネオンが目を引く「サウナの梅湯」です。銭湯自体は明治時代からあり、ロビーもレトロ感満載です。お湯は温泉ではありませんが、京都の地下天然水を薪で沸かして使っています。
Dit bericht bekijken op Instagram
住所:京都市下京区木屋町通上ノ口上ル岩滝町175
TEL:
営業時間:15:30〜23:00(完全閉場)
木曜日定休
東寺
世界中から観光港客が訪れる京都はオーバーツーリズムの問題を抱えていますが、その解決策として注目されているのが清水寺や龍安寺など有名寺社が協力して実施している朝観光ツアーです。世界遺産の東寺でも朝観光ツアーが行われています。朝焼けの中の高さ55m日本一の高さを誇る木造建築である五重塔の姿はとても幻想的です。また、この朝観光ツアーでは通常公開していない五重塔の中にも入ることができます。五重塔初層には江戸時代につくられたという仏像や弘法大師空海を描いた壁画などがあります。
Photo by じゃらん
住所:京都市南区九条町1番地
春はあけぼの 京都の世界遺産いちばん乗りツアー
ー千年の都の夜明け 世界遺産「東寺」早朝特別拝観ー
実施日:2019年3月24日・30日・31日
集合時間:550(現地集合)※所要時間約40分
販売価格:2500円・税込