2018年2月6日に放送されたヒルナンデスは、この冬行きたい!オトナ女子旅 in 金沢!金沢は、北陸新幹線で東京から約2時間半と日帰りでも行きやすいということもあり、年間の観光客数は1000万人以上にもなるという人気の観光地。日本三大庭園の1つである兼六園や北陸ならでは情緒にあふれる雪景色、おいしい立ち食いグルメに写真映え抜群の金箔グルメ、旬の日本海の海鮮と冬の楽しみがたくさんある金沢をいとうあさこさん&大久保佳代子さんが旅しました。
レンタル着物 心結
今女子に人気の旅スタイルのひとつが、市内にたくさんある着物レンタル店で服をかりて着物姿での観光です。レンタル着物 心結では、さまざまなプランが用意されています。
着物・靴・小物入れなど一式をレンタルできるプラン。100着以上の着物の中から好きな物を選ぶところから着付けまでスタッフがトータルサポートしてくれるので安心!11:00/13:00/15:00のいずれかの時間からスタートすることができ、着物の返却は17:30までになっています。
Photo by asoview
店舗情報
住所 | 石川県金沢市本町1丁目3−39 |
---|---|
TEL | 076-221-7799 |
公式サイト | https://kokoyui.com/ |
ひがし茶屋街
金沢駅からバスで15分のひがし茶屋街は、金沢でもっとも着物が似合う場所です。江戸末期から明治初期にたてられた花街で芸妓さんのいるお茶屋さんが軒をつらねています。金沢屈指の人気スポットであるひがし茶屋街の風情ある路地は、まるで映画のセットのよう!江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わうことができます。夜の茶屋街もしっとりとした風情があります。
Photo by じゃらん
住所 | 石川県金沢市東山 |
---|
Cafe 多聞
ひがし茶屋街のお楽しみのひとつが趣のあるお茶屋建築で食べる金沢スイーツです。このエリアには古いお茶屋を改装した町家カフェが14軒あります。Cafe 多聞は、約100年前のお茶屋建築を利用したお店でふわふわのパンケーキが名物になっています。
能登大納言あずきのパンケーキ
石川県産の小麦にたっぷりのメレンゲを加えたふわふわなパンケーキ。能登大納言あずきは、大粒でやさしい甘さが特徴です。
店舗情報
住所 | 石川県金沢市東山1-27-7 |
---|---|
TEL | 076-255-0370 |
営業時間 | 平日9:00〜18:00(L.O.17:30) 土日祝9:00〜19:00(L.O.18:30) |
定休日 | 不定休 |
公式サイト | https://cafetamon.jp/ |
懐華樓
懐華樓は、現在もお茶屋として営業している本物のお座敷です。一見さんおことわりで1日1組という由緒あるお店ですが、午前9時から午後5時までは一般公開をしており、お座敷内を見学することができます。輪島塗の階段をのぼり、加賀料理を食べながら芸妓遊びがおこなわれる朱の間や常連の特別のお客さんのみが使うという群青の間、控室などを見学することができ、お座敷内での写真撮影もOKです。
住所 | 石川県金沢市東山1丁目14−8 |
---|---|
TEL | 076-253-0591 |
公式サイト | https://www.kaikaro.jp/ |
懐華樓カフェ
懐華樓カフェは、懐華樓の1階にあるカフェです。
- 黄金ぜんざい 1400円
金箔で表面が覆われたぜんざい。甘さひかえめの加賀棒茶入りの白玉が入っています。
店舗情報
住所 | 石川県金沢市東山1-14-8 |
---|---|
TEL | 050-5457-6072 |
営業時間 | 9:00~17:00、17:00~21:00 ※夜は要予約 |
定休日 | 火曜 |
公式サイト | https://www.kaikaro.jp/cafe_jp.html |
ヴィレ デ クロケット
2017年4月にオープンしたフランス語で”街のコロッケ屋さん”という意味の店名のヴィレ デ クロケットは、女子に人気の最新金沢グルメをいただくことができるコロッケ専門店です。まるでスイーツのお店のようなショーケースには、斬新でおしゃれな見栄えのコロッケが並んでいます。種類は、全部で10種類あり、注文を受けてから調理をするので揚げたてあつあつをいただくことができます。
金澤クロケット
まわりにはカラフルなあられをまぶしており色鮮やか、コロッケの上にはほんのり甘い白出汁のムースと金箔がかけられた写真映えするということもあり女性に一番人気のコロッケ。お芋は、甘みの強い加賀のさつま芋を使用。中には五郎島金時と甘エビが入っています。
あさりクリーム
外側に抹茶を練りこんだそうめんをコーティングしており、衣はパリパリのコロッケ。中のクリームソースにあさりがはいっており、上には白出汁のムースがかけられています。
- 金澤クロケット 520円
- あさりクリーム 410円
店舗情報
住所 | 石川県金沢市東山1-2-7 |
---|---|
TEL | 076-254-5605 |
営業時間 | 月~金 10:30~18:00 土・日・祝 10:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
近江町市場
金沢駅から徒歩15分の場所にある近江町市場は、江戸時代初期に始まったとされる歴史ある市場です。活気あふれる市場には金沢中の名物がいただけるお店が約180軒が軒を並べ、金沢の台所とも呼ばれています。この市場で最近ツーリストに人気なのが海鮮の立ち食い!多くの鮮魚店がその場で食べられる海鮮を提供しています。
住所 | 石川県金沢市上近江町50 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 店舗によって異なる |
公式サイト | https://ohmicho-ichiba.com/ |
忠村水産
- 生うに600円(時価)
- ボタンエビ(時価)
- 真カキ700円(時価)
店舗情報
住所 | 石川県金沢市青草町15 |
---|---|
TEL | 076-232-0333 |
営業時間 | 8:00~17:30 |
定休日 | 祝日 |
公式サイト | http://www.tadamura-suisan.co.jp/ |
大口水産
大口水産は、市場の中でも行列のできる人気店です。
近江町肉だんご
大きな肉団子を串に刺した人気の一品。甘みがある脂が特徴の能登豚を120℃の低めの油でじっくりと揚げて旨味と肉汁を閉じ込め、甘辛い特製のたれをかけています。
能登ふぐ串
石川県沖でとれた天然ふぐを塩コショウのみで味付け、シンプルな味付けなのでふぐ本来の旨味を存分に味わうことができます。
かに汁
内子と外子がつまったメスのズワイガニである香箱ガニの他、たっぷりの甘エビ、白菜としいたけをいれてつくられた海鮮の旨みがしみでた贅沢なみそ汁。
- えび串 250円
- 近江町肉だんご 350円
- 能登ふぐ串 350円
- かに汁 500円 ※2月末までの日曜と祝日限定メニュー
店舗情報
住所 | 石川県金沢市上近江町38 |
---|---|
TEL | 076-263-4545 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 水曜 |
公式サイト | http://www.ohguchi.co.jp/ |
赤玉 本店
金沢駅からバスで10分の片町エリアにある赤玉本店は、創業92年目をむかえる真冬でも行列がたえない市内でも指折りの金沢おでんの名店です。おでんだねは、約40種類と豊富にそろっています。人口に対しておでん店の軒数の割合が全国1位というおでん好きな石川県!金沢おでんのベースはシンプルな昆布だし、関西風の薄味のお出汁ですが、魚介類の具材も多いので旨味がしみでており、薄味に見えても実はしっかりと味がついているのが特徴です。
車麩
石川名物。直径10センチほどのドーナツ状の車麩は、肉厚でもちもちとした食感をしています。
ふかし
金沢伝統のかまぼこ。蒸すのではなく茹でてあるのでふっくらやわらかなのに歯ごたえがしっかりとしています。
赤玉
お店の名物。パプリカを練りこんだ赤い練り物で中にはうずらの玉子が入っています。
- 大根 280円
- 梅貝 300円(時価)
- 車麩 250円
- ふかし 230円
- 赤玉 350円
店舗情報
住所 | 石川県金沢市片町2-21-2 |
---|---|
TEL | 076-223-3330 |
営業時間 | 12:00~翌1:00 |
定休日 | 月曜 |
公式サイト | http://www.oden-akadama.com/ |
のど黒めし本舗 いたる
のど黒めし本舗 いたるは、連日予約が殺到で満席という大人気ののどぐろ専門店です。専門店ならではのさまざまなのどぐろ料理を食べることができます。
のど黒めし
一番人気メニュー。石川近海で獲れたのどぐろは脂ののりがとてもよいため、その旨みに負けないようにご飯は味噌だれの炊き込みご飯を使用しています。のどぐろの味付けは、シンプルにミネラル豊富な能登の塩のみ。少し焦げ目をつけることで香ばしさをプラスしています。最初の1杯はそのまま、2杯目はネギ・わさび・ゴマといった薬味を添えて、そして最後の1杯はのどぐろの出汁でのどぐろ茶漬けにしてと3種類の食べ方を楽しむことができます。
- のど黒炭火焼 3000円(時価)
- のど黒モツ煮 500円
肝を甘めの特製醤油だれで煮込んだ一品。 - のど黒めし 2800円
店舗情報
住所 | 石川県金沢市柿木畠2-8 |
---|---|
TEL | 076-233-1147 |
営業時間 | 12:00~14:00、17:30~21:00(L.O.20:30) |
定休日 | 日曜 |
公式サイト | http://www.itaru.ne.jp/kakinoki.htm |